HOME > 咢堂塾 > 咢堂塾(24期)


dscn9532.jpg「尾崎行雄と相馬雪香―その信念と生き方」石田尊昭(尾崎行雄記念財団理事・事務局長) dscn0213.jpg「有事の際の邦人避難-テロ・暴動等への対応」仲本光一(岩手県奥州保健所長/前外務省診療所長) abm00015911_20220822202008328.jpg「政治とは何かー選ぶ側と選ばれる側の責任」丹羽文生(拓殖大学政経学部教授) ogawa-02_dscn0780.jpg「世界の平和をフィクションで語るなかれ」小川和久(静岡県立大学特任教授・軍事アナリスト) dscn0195.jpg「激震する世界情勢と日本の国際貢献」 伊勢崎賢治 (東京外国語大学教授) dscn9617.jpg「ネットポリティクス 一日集中講座」高橋茂(武蔵大学非常勤講師、世論社代表取締役) dscn0122.jpg「日本のメディア問題」  神保哲生 (ビデオジャーナリスト/早大院客員教授)

挑む人、選ぶ人。変えるのは「あなた」。


「咢堂塾」は、尾崎行雄(咢堂:がくどう)の理念を基に、健全な有権者・リーダーの育成を目的に1998年に発足、これまでに延べ660名が卒塾しました。
毎年、学生、会社員、NPO、地方議員など様々な分野の人たちが集まります。咢堂塾を通じた学びと交流を皆様の活動にお役立て下さい。
(尾崎財団の会長は時の衆議院議長が務めます。当財団及び咢堂塾は特定の政党や団体を支持するものではありません。)

咢堂塾(第24期)応募要項

【期間】2022年10月~翌年3月(6ヵ月間)/全12回(うち財団主催行事1回を含む予定)
【時間】13:30~16:30 (講義2時間+議論1時間)
【場所】憲政記念館(東京都千代田区永田町1丁目8番地1号)
【費用】30,000円(各講義資料、財団機関誌『世界と議会』最新号、尾崎講義テキスト本が付きます)

※オンライン視聴も可能。講義の翌週に、塾生専用サイトで動画をご覧頂けます(期間中は何度でも視聴可)。遠方の方や欠席した方など、復習に便利です。

本プログラムは、当財団の災害復興支援事業の一環としても開催されます。東日本大震災・熊本地震をはじめとする甚災害指定地域にお住まいで選考に合格された方は、協賛企業等の助成により受講費用を全額免除致します(ただし入塾式および卒塾式への 参加に伴う交通費は、自己負担となります)。
対象となる地域および選考要件の詳細については、財団事務局までお問い合わせください。

協賛企業等:ミクニ総業株式会社、大橋物産株式会社、株式会社ニフコ、 タカラベルモント株式会社、公益財団法人原田積善会、 特定非営利活動法人InterNational Press Syndicate(INPS)

主な講師陣およびスケジュール (順不同、2022年9月現在)

・第1回及び入塾式(10月22日)

  石田尊昭(尾崎財団理事・事務局長)「尾崎行雄と相馬雪香ーその信念と生き方に学ぶ」

・第2回(10月29日)  

  高橋大輔(尾崎財団研究員)「憲政史から考える、わが国の政治の未来」

・第3回(11月12日)

  丹羽文生(拓殖大学政経学部教授)「政治とは何かー選ぶ側と選ばれる側の責任」

・第4回(11月26日)

  神保哲生(早大院客員教授・ビデオジャーナリスト)「日本のメディア問題」

・第5回(12月3日)

 「尾崎行雄・米国桜寄贈110年記念の集い・記念講演会」

・第6回(12月17日)

  小川和久(静岡県立大特任教授)「世界の平和をフィクションで語るなかれ」

・第7回(1月14日)

  飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)「自然エネルギーと日本の未来」

・第8回(1月21日)

  伊勢﨑賢治(東京外大教授)「激動する世界情勢と日本の役割」

・第9回(1月28日)

 「ネットポリティクス・一日集中講座」高橋茂((株)世論社代表取締役・武蔵大学非常勤講師)

・第10回(2月11日)

  仲本光一(岩手県奥州保健所長・前外務省診療所長)「有事の際の邦人避難ーテロ・暴動等への対応」

・第11回(2月25日)

  高橋富代(咢堂塾運営委員・元下田市議会副議長)「地方政治を取り戻す、ただ一つの道」

・第12回

  現在交渉中、決まり次第お知らせいたします。

・卒塾式(3月25日)

  塾生演説会 

※上記のテーマ・講師陣は要請予定を含んでおり変更する場合があります。ご了承下さい。

応募方法


「申込用紙」に必要事項をご記入のうえ、尾崎財団までファックス (03-3581-1856) または メール添付でお送り下さい。
選考に合格された方には、追って入塾手続きについてご案内いたします。

募集要綱(PDF 240KB)20220821_24th_pamphlet.pdf
申込用紙(Word 40KB)apply-24_0822.doc
※応募用紙のWordファイルが編集できない場合は、ファイルのアイコンを右クリックし「プロパティ」画像にて
「ブロックの解除」をクリックいただくと編集できるようになります。

宛先および送付先:尾崎行雄記念財団 「咢堂塾」 係

ご不明な点など、お気軽にお問い合わせ下さい。
電話:03-3581-1778
FAX:03-3581-1856
メール:info◎ozakiyukio.jp(◎→@に変えてお送りください)

全国の皆様のご応募を、スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。